革製品の手入れの手順|メンテナンスや保管でやってはいけないことも解説
革製品を持っている人のなかには、正しい手入れをして、長く愛用していきたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、革製品の手入れに関して情報収集している人に向けて、革製品の手入れに必要なものや手入れの手順などを解説します。
また、革製品の手入れや保管でやってはいけないことについても解説するため、ぜひ参考にしてください。
まずは革製品の手入れの重要性を解説します。
そのため、革製品は定期的にメンテナンスすることによって革の品質を保ち、裂けやひび割れの発生もおさえる必要があります。
また、メンテナンスして良い状態を保てば、革製品の寿命を延ばすことが可能です。
しかし、定期的に革製品の手入れをすれば、程よい使用感のある革の良い質感を保てるようになります。
また、染色した革の色褪せも防止できるでしょう。
いつでも手入れができるようしっかりストックしておきましょう。
これを塗ると、革の表面に油膜ができます。油膜があることで水を弾くため、水染みを防げる他、保湿効果も得られます。
ブラシの素材は、豚毛のものが多く出回っていますが、毛質が硬いため革を傷付ける可能性があり、使用には注意が必要です。
一方で、馬毛は毛並みが柔らかくて細いため、優しく手入れができるのでおすすめです。
自宅にもある着古したTシャツやハンカチを使うとよいでしょう。もし、新品の布を使用する場合は、一度洗濯してから使うようにしてください。
ただし、革と防水スプレーには相性があります。誤って相性が悪いものを使うと、染みができてしまう可能性があるため注意してください。
なお、防水スプレーには、天然皮革にも人工皮革にも使えるタイプがあります。
手持ちのさまざまな革製品に使えるため、1本で済ませたい場合は、こちらを購入するようにしましょう。
そのため、まずはブラシや布を使って、革製品の表面に付着している手垢やほこりなどの汚れを落としていきましょう。
汚れは表面だけでなく、縫い目部分にも溜まっているため、細かなところも念入りに汚れを落とすようにします。
また、ブラシや布で落ちない汚れがある場合は、しぼった濡れタオルで水分を馴染ませるように優しく拭きます。無理にブラシでこすると傷がつくため、注意してください。
使用する量は、革製品の大きさによって異なりますが、いずれの場合も塗りすぎないように、少量ずつ塗ることがポイントです。適量の目安は、塗った後に乾いた手で触れてもベタつかず、少ししっとりしているくらいになります。
なお、メンテナンスクリームは、いきなり塗ると染みになる可能性もあるため、まずは少量を目立たないところに塗布してみるのがおすすめです。
また、革の部分だけでなく、ファスナーや金具部分にも忘れずに塗るようにしましょう。
ブラシがない場合は、乾いた布で拭く方法でも問題ありません。
ブラッシングが完了したあとは、良く乾かして、メンテナンスクリームを革に定着させていきましょう。しっかり乾いたら、再度ブラッシングしていくと艶が出ます。
防水スプレーをかける際は、革製品から30センチほど離した状態で、ムラなく全体にスプレーします。なお、防水スプレーの効果は長くないため、手入れとセットで行うようにしてください。
手入れが完了したら、即使用しない場合、専用の袋があればそこに入れて、風通しの良い場所で保管することがおすすめです。
また、水分を含むと十分に乾かず次第に素材が硬くなってしまい、ひび割れを起こす場合もあるため、注意が必要です。
万が一濡らしてしまっても、慌ててドライヤーなどで乾かすのは避けて、自然乾燥させましょう。
また、乾燥やひび割れだけでなく、革が硬くなる恐れもあります。革製品ならではの風合いを保つためにも、正しい手入れをしましょう。
しかし、必要以上に革製品の手入れをすると、革がメンテナンスクリームの油分を過分に吸収してしまうため、カビが発生する原因になります。また、過度な油分は表面が曇る原因にもなります。
さらに、革が柔らかくなりすぎて、型崩れを起こす可能性があるため、毎日のように手入れするのは避けましょう。
型崩れする可能性があるだけでなく、革製品は変形すると元に戻りにくいため、注意してください。
また、直射日光が当たる場所では、革製品が紫外線によりダメージを受けます。
そのため、湿気や直射日光を避けられる場所に保管しましょう。
ただし、よく使うアイテムは、通常よりも劣化しやすいため、少し手入れの頻度を増やすとよいでしょう。
使う程に徐々に上品に深みを増すヌメ革の魅力をお楽しみいただけます。なお、手入れの際には染みになるため、防水スプレーを使用しないでください。
ツツ ツー 2WAYミニバケツショルダー
手入れは、乾いた布での乾拭き、乾燥が気になる箇所へのクリームメンテナンスなどを施してください。
ノット 口金二つ折り財布
また、完成革のブレを極力なくすため、ベースづくりの段階から8日間かけてエイジングするなど、手間をかけて最高峰ブランドが要求する基準でつくられたシュリンクレザーを使用しています。
もっちりとした感触とふっくらした凹凸のシボが特徴で、柔らかな革の質感を楽しめます。手入れは乾拭きやブラッシング程度で問題はなく、手間もかかりません。
リツ 2WAYボストンバッグM
長く使える革製品をお探しの際は「Epoi」をご検討ください。Epoiは、最高品質にこだわるメイドインジャパンのレザーアイテムブランドです。
革本来の魅力を最大限に生かしタイムレスな美しさを追求した、現代の女性が生活のさまざまなシーンで身につけられる個性豊かなアイテムがそろっています。 ( Epoi ) Online Storeはこちら
そこで本記事では、革製品の手入れに関して情報収集している人に向けて、革製品の手入れに必要なものや手入れの手順などを解説します。
また、革製品の手入れや保管でやってはいけないことについても解説するため、ぜひ参考にしてください。
目次
革製品の手入れの重要性
「革製品は手入れが必要」と聞いたことがあっても、なぜ手入れが重要なのか知らない人も少なくないでしょう。まずは革製品の手入れの重要性を解説します。
革製品を長持ちさせる
革製品には、乾燥や汚れ、雨などの影響を受けると劣化してしまう性質があります。そのため、革製品は定期的にメンテナンスすることによって革の品質を保ち、裂けやひび割れの発生もおさえる必要があります。
また、メンテナンスして良い状態を保てば、革製品の寿命を延ばすことが可能です。
見た目の美しさを維持できる
革製品を日常的に使っていると、革の表面には傷がついてかすれが生じたり、シミなどの汚れが付いたりするでしょう。しかし、定期的に革製品の手入れをすれば、程よい使用感のある革の良い質感を保てるようになります。
また、染色した革の色褪せも防止できるでしょう。
革製品の手入れに必要なもの
革製品の手入れを自分でする場合に必要なものを紹介します。いつでも手入れができるようしっかりストックしておきましょう。
メンテナンスクリーム
メンテナンスクリームは、蜜蝋(みつろう)やホホバオイル、動物性の油脂などでできた革製品の手入れ用クリームです。これを塗ると、革の表面に油膜ができます。油膜があることで水を弾くため、水染みを防げる他、保湿効果も得られます。
ブラシ
ブラシには、手入れのさまざまな工程で役割があります。例えば、革製品についているほこりを取り除くため、メンテナンスクリームを革になじませるため、仕上げの艶出しをするためなどに使います。ブラシの素材は、豚毛のものが多く出回っていますが、毛質が硬いため革を傷付ける可能性があり、使用には注意が必要です。
一方で、馬毛は毛並みが柔らかくて細いため、優しく手入れができるのでおすすめです。
布
布は、手入れの工程でメンテナンスクリームを塗る際に使用する道具です。綿の布がメンテナンスに適していますが、特に専用のものを購入する必要はありません。自宅にもある着古したTシャツやハンカチを使うとよいでしょう。もし、新品の布を使用する場合は、一度洗濯してから使うようにしてください。
防水スプレー
革製品は水に弱いため、防水スプレーも防水や汚れ防止に効果的なアイテムです。ただし、革と防水スプレーには相性があります。誤って相性が悪いものを使うと、染みができてしまう可能性があるため注意してください。
なお、防水スプレーには、天然皮革にも人工皮革にも使えるタイプがあります。
手持ちのさまざまな革製品に使えるため、1本で済ませたい場合は、こちらを購入するようにしましょう。
革製品の手入れの手順
革製品の手入れに必要なものを準備したら、実際に手入れをしてみましょう。手入れの手順は、下記を参考にしてみてください。1.ブラシや布で汚れを落とす
革製品の表面に汚れが付いたまま、クリームを塗り込むと、革に汚れが沈着してしまいます。そのため、まずはブラシや布を使って、革製品の表面に付着している手垢やほこりなどの汚れを落としていきましょう。
汚れは表面だけでなく、縫い目部分にも溜まっているため、細かなところも念入りに汚れを落とすようにします。
また、ブラシや布で落ちない汚れがある場合は、しぼった濡れタオルで水分を馴染ませるように優しく拭きます。無理にブラシでこすると傷がつくため、注意してください。
2.メンテナンスクリームを塗る
布にメンテナンスクリームをつけて、革製品全体に塗っていきます。使用する量は、革製品の大きさによって異なりますが、いずれの場合も塗りすぎないように、少量ずつ塗ることがポイントです。適量の目安は、塗った後に乾いた手で触れてもベタつかず、少ししっとりしているくらいになります。
なお、メンテナンスクリームは、いきなり塗ると染みになる可能性もあるため、まずは少量を目立たないところに塗布してみるのがおすすめです。
また、革の部分だけでなく、ファスナーや金具部分にも忘れずに塗るようにしましょう。
3.ブラシをかける
布を使って塗ったメンテナンスクリームは、乾く前にブラッシングして、革全体に馴染ませていきます。ブラシがない場合は、乾いた布で拭く方法でも問題ありません。
ブラッシングが完了したあとは、良く乾かして、メンテナンスクリームを革に定着させていきましょう。しっかり乾いたら、再度ブラッシングしていくと艶が出ます。
4.防水スプレーをかける
この工程は必須ではありませんが、カバンなど水に濡れる場面のある革製品の場合は、防水スプレーを吹きかけておくとよいでしょう。防水スプレーをかける際は、革製品から30センチほど離した状態で、ムラなく全体にスプレーします。なお、防水スプレーの効果は長くないため、手入れとセットで行うようにしてください。
手入れが完了したら、即使用しない場合、専用の袋があればそこに入れて、風通しの良い場所で保管することがおすすめです。
革製品の手入れでやってはいけない行為
革製品は繊細なため、間違った手入れをしないように気をつけなければいけません。次の行為は、必ずしないようにしてください。大量の水で洗う
革は水に弱い素材のため、大量の水で洗う行為は、避けてください。水で洗うと、革製品の型が崩れるだけでなく、カビの発生の原因になることもあります。変形した革製品をもとの状態に戻すことは難しいため、気をつけましょう。また、水分を含むと十分に乾かず次第に素材が硬くなってしまい、ひび割れを起こす場合もあるため、注意が必要です。
濡れた革製品を熱源で乾かす
水分だけでなく、革製品は熱にも注意が必要です。ドライヤーやヒーターなどを使って、濡れた革を乾かそうとすると、革が縮んだり、硬くなる恐れがあります。熱によって革の繊維が縮まると、元の形状には戻せません。万が一濡らしてしまっても、慌ててドライヤーなどで乾かすのは避けて、自然乾燥させましょう。
アルコールやアセトン製品を使う
ひどい汚れがあると、アルコールやアセトン製品を使いがちです。しかし、革製品の場合は革の油分が奪われてしまい、乾燥やひび割れの原因になるため、使用は避けるようにしてください。また、乾燥やひび割れだけでなく、革が硬くなる恐れもあります。革製品ならではの風合いを保つためにも、正しい手入れをしましょう。
手入れを頻繁にする
革製品を長く良い状態で使用するためには、小まめな手入れが大切です。しかし、必要以上に革製品の手入れをすると、革がメンテナンスクリームの油分を過分に吸収してしまうため、カビが発生する原因になります。また、過度な油分は表面が曇る原因にもなります。
さらに、革が柔らかくなりすぎて、型崩れを起こす可能性があるため、毎日のように手入れするのは避けましょう。
革製品の保管でやってはいけない行為
革製品はデリケートなため、保管方法にも気をつけるポイントがあります。以下のような保管方法は避けて、丁寧に保管するようにしましょう。無造作に収納する
荷物を入れたままにしたり、外から力が加わって変形したりしている状態で、保管しないようにしましょう。型崩れする可能性があるだけでなく、革製品は変形すると元に戻りにくいため、注意してください。
湿気が多い場所や直射日光が当たる場所にしまう
革は湿気を吸収しやすい素材のため、湿度が高い場所や風通しが悪い場所で保管すると、皮の内部に水分が浸透してカビが発生する可能性があります。また、直射日光が当たる場所では、革製品が紫外線によりダメージを受けます。
そのため、湿気や直射日光を避けられる場所に保管しましょう。
革製品の手入れのタイミング
革製品の種類や使用頻度によって手入れのタイミングは異なりますが、目安としてバッグや財布などの革製品の場合、3か月か4か月に1回程度の手入れがおすすめです。ただし、よく使うアイテムは、通常よりも劣化しやすいため、少し手入れの頻度を増やすとよいでしょう。
革製品の買い替えでおすすめのアイテム方
革製品を長く使い、新しいものに買い替えを検討する際は、次のアイテムがおすすめです。ツツ ツー | 2WAYミニバケツショルダー
使う程に徐々に上品に深みを増すヌメ革の魅力をお楽しみいただけます。なお、手入れの際には染みになるため、防水スプレーを使用しないでください。
ツツ ツー 2WAYミニバケツショルダー
ノット | 口金二つ折り財布
手入れは、乾いた布での乾拭き、乾燥が気になる箇所へのクリームメンテナンスなどを施してください。
ノット 口金二つ折り財布
リツ | 2WAYボストンバッグM
また、完成革のブレを極力なくすため、ベースづくりの段階から8日間かけてエイジングするなど、手間をかけて最高峰ブランドが要求する基準でつくられたシュリンクレザーを使用しています。
もっちりとした感触とふっくらした凹凸のシボが特徴で、柔らかな革の質感を楽しめます。手入れは乾拭きやブラッシング程度で問題はなく、手間もかかりません。
リツ 2WAYボストンバッグM
まとめ
革製品を長く使うためには、定期的な手入れが大切です。また、クリームを塗って仕上げることで艶が出るため、美しさも保てます。水で洗ったり、高温で乾かしたりすると、革をいためる可能性があるため、正しい方法で手入れをしましょう。長く使える革製品をお探しの際は「Epoi」をご検討ください。Epoiは、最高品質にこだわるメイドインジャパンのレザーアイテムブランドです。
革本来の魅力を最大限に生かしタイムレスな美しさを追求した、現代の女性が生活のさまざまなシーンで身につけられる個性豊かなアイテムがそろっています。 ( Epoi ) Online Storeはこちら